Kyohei
K
Kyohei
@serendipity
Following
All cards
Collections
Brian Eno
•
AI’s Walking Dog
Pearls of Wisdom | Atmos
Willow Defebaugh
atmos.earth
Plural Money
taka
radicalxchange.org
2
2
We only have twenty-four hours in a day, and technology can’t change that. Without tools to help us navigate this abundance, we will continue to accumulate mental and behavioral debt.
Sari Azout
•
Check Your Pulse #43
デザインにおいて、最終的に“利己的利他”であることが大事だと考えています。自分の願いを仕事で叶えるようなデザインが理想。だからこそ、自分で自分を幸せにするために、違和感のあるものは手放し、日々の美しさに気づき、豊かな人生を送ることが大切だと思うんです
手放すこと。美と創造の源泉と、人生の短さについて──木本梨絵
僕たちは個人として生きています。個人という入り口を通してしか、大きな自分を表現することはできない。あくまで小さな「個」でしかない僕たちは、完全に「永遠」と一致することはない。それでも、日常のそれぞれの瞬間が、本当に「一度きり」だと自覚するとき、僕たちは限りなく永遠に接近することができるのだと思うのです。
細倉真弓
•
現代生活の考察第四回森田真生 | Column
矛盾とは、「AとnotAが同時に成り立つ」ということです。合理性を重視する近代的な思考は、基本的には矛盾を排除しようとします。しかし、生命というものを考えてみると、誰もが常に、自分でないものと混ざり合っている。自己同一性の手前に矛盾があるのが生命なのです。
細倉真弓
•
現代生活の考察第四回森田真生 | Column
Image
ぼくも「答えで蓋をするな」という言い方をするんですが、情報が溢れていて答えがいくらでも手に入る世界だと、それを取り入れすぎてしまって、すべてが俯瞰的になって受動的になるんですよね。ぼくはそれを恐れているんです。問いのアンテナが立つのは、それがオープンな間、解けていない間だけじゃないですか。だから、遅延された問いが開いている状態こそ、われわれの感受性が一番敏感な状態じゃないかと思います。
平井靖史, 三好賢聖「ベルクソンで考える動きのデザイン」 | ÉKRITS / エクリ