Sublime
An inspiration engine for ideas
To Cサービスって「ユーザー体験」とか「狂気のような作り込み」とか「ユーザーコミュニティの熱狂」とかが必要な場合が多いと思うんですが、
それらのものって結構な割合で「費用対効果が合わない施策」からしか生まれないので、
ROIとかKPIとかの科学的で合理的なやり方とたまにコンフリクトすることがある、という感覚があります。
けんすう@AIの質問サイト作ってますx.comSome Japanese tourists who visit Paris for the first time end up in… | Ines Cointement | 16 comments
Ines Cointementlinkedin.comGoogle has a term "toothbrush product" for something you use 1-2 times per day. There was a rule for a while that they'll never make anything that's not a toothbrush product. Hence e.g. gmail, calendar, docs, and even the failed things like social media products.
For SaaS, 𝘢𝘤𝘵𝘪𝘷𝘪𝘵𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘲𝘶𝘦𝘯𝘤𝘺 might be a good substitute,... See more
Jason Cohenx.comThe Tech Scene
Japan is known the world over for pioneering many technological innovations. This daring attitude is and isn’t part of the web culture. Japan has some really unique services for consumers like the one’s I’ve mentioned, and websites sprung up to help make the eCommerce transition smooth. So smooth that in 2013 Japan ranked #2 on the
... See moreRich Mirocco • Big in Japan: Web Design in the Land of the Rising Sun
The hard part about figuring out what customers want is figuring out that you need to figure it out
【ToCサービスはめちゃくちゃ難しいという話】
Saasスタートアップが隆盛したのは、ある種計算しやすい事業だからだと思う。
まず、一定以上の市場規模がある事業ドメインを選定する。業務フローを分解して、どこが課題かを特定して、解決するプロダクトを作る。そしてグロースするために営業管理をして受注率改善を図る。
比較的合理的な判断の積み重ねで事業を形作るものだから、地続きに考えやすい。
一方で最近ToCサービスの検証に関わったり自分で作っていて思うのは、ToCはなにが当たるのかわからない。マジでわからない。
MAU数百万規 模のサ... See more
よも¦副業 × スモビジx.com