Sublime
An inspiration engine for ideas

『SaaSを金儲けのフロント商材』にする問題には自分も思うところがあって
1. BPaaSモデルをやってる会社のSaaSはそもそもクソ
→日本のSaaS全般やけど技術力もUXも終わってる。使いにくすぎてシャレならん。
健全に組織で頭使って作ってるとは思えない。
地元の図書館のサイトの方がまだマシっていうUIUXのとかがあって、そもそもそれにStripe決済で自分の意思でお金払おうと思わない。
数十億とか調達してチームも何人もいるのにアウトプットされるプロダクトがアレって次元の歪みを感じる。
プロダ... See more
To Cサービスって「ユーザー体験」とか「狂気のような作り込み」とか「ユーザーコミュニティの熱狂」とかが必要な場合が多いと思うんですが、
それらのものって結構な割合で「費用対効果が合わない施策」からしか生まれないので、
ROIとかKPIとかの科学的で合理的なやり方とたまにコンフリクトすることがある、という感覚があります。
けんす う@AIの質問サイト作ってますx.comSome Japanese tourists who visit Paris for the first time end up in… | Ines Cointement | 16 comments
Ines Cointementlinkedin.com

Google has a term "toothbrush product" for something you use 1-2 times per day. There was a rule for a while that they'll never make anything that's not a toothbrush product. Hence e.g. gmail, calendar, docs, and even the failed things like social media products.
For SaaS, 𝘢𝘤𝘵𝘪𝘷𝘪𝘵𝘺 𝘧𝘳𝘦𝘲𝘶𝘦𝘯𝘤𝘺 might be a ... See more
Jason Cohenx.comdo i have good taste?
—
“we don’t need strategy, we need to get things done”, shreyas doshi kept repeating this mantra until he got to twitter
twitter, 2014, didn’t really have a product strategy.
—
taste is a factor in everything we do. do we have taste in our beliefs? these eventually bleed into everyday product-decision making
—
i don’t have good taste