Nahoko Shimada
@retro_napolitan
Nahoko Shimada
@retro_napolitan
波動の法則を習慣化したい時にみる内容
以下の内容はよく伝えられていることだが、外側の現象に引っ張られてすぐに行動から外れてしまいがちだ。だからこそ、常に自分は今どんな気分でいるかをチェックし、少しずつ波動を感謝の念に近づけていくことで、あなたは望む現実を受け取れる波動に変えることができる。
————
・あなたが今感じていることは過去に感じた波動が現実となって現れたものです
・よく感謝の念が推奨されるのは、「すでに満たされている」状態に波動を高める
・日常的に取り入れる情報や環境は波動の質に直接影響します
・波動を上げることは努力ではなく「選択」。なのでこの瞬間から変えられます
・小さなことでも良い気分を選択することを続ける
・どんなことに喜びを感じる?
→朝日を浴びられること、美しい景色を眺められること、美
... See more▼旅ブログのデジタルプロダクトへの転用の仕方
illustratorでもいいが、kittleなどのデザインツールを使ってコラージュアート化するのも楽しい。扉絵にもなるし、デバイスの壁紙とか
・素材
旅先で自分で撮った写真
旅先でゲットしたペーパーガイド
旅先でゲットしたショップカード
旅先でゲットしたの包装紙
自分の旅イラスト
・デジタル素材
タイポグラフィーはその国の言葉を散りばめたい
▼タイトル候補
とあるデザイナーの沖縄ライフとニッチな旅ログ
とあるデザイナーの沖縄ライフ時々ニッチな旅ログ
沖縄生活とニッチな旅ログ
沖縄ライフ時々ニッチな旅ログ
沖縄ライフログ時々ニッチな旅ログ
→「ときどき」をグラフィカルにやや傾ける
▼プロフィールメッセージ
旅行に行くので突然思い立って開設したアカウント。
ふだんは沖縄での生活、たまにニッチな旅ログを投稿します。
役に立つ情報があったりなかったり
▼ニッチな旅のメリット
昨今では「オーバーツーリズム」という言葉がよく聞かれます。
特にフランスとかスペインあたりはニュースになってますね。
私の周りでも「ヨーロッパに行く」という人は必ず「フランス」を訪問先に上げている人が多いです。
Instagramでは「Instagram観光(Instagram tourism)
... See moreデジタルコンテンツには自己理解のためのワークシートがついているが、そのどれもが量が多くて回答するまでが大変だし埋まり切らずに放置してしまう。
・やりたいことを100個リストアップする
・自己理解のための100の質問
タイパ重視の世の中でこの手法は合わないと思うし、私もこれまで何回も放置してしまった。
せっかくモチベーション高く取り組んでも、進みが遅くては徐々にモチベーションも下がってきてしまう。
文章が苦手な人はもっとそうだし、正解を求めがちな人は途中で「このやり方で合ってるのかな?」と不安になるのも頓挫する要因だろう。
これをもっと簡単に、進める方法はないか?
診断形式だとみんな好きだし取り組みやすい。ただこれは完全に各人にフィットするわけではないところがデメリットだろう。
ストレングスファインダーが人気
デジタルコンテンツを先に始めている人の研究
★みんな自分のストーリーを語っている
その中では、上手くいかなかったことを赤裸々に伝えている
→シュンさん、たつみんさん、八木じんぺいさん
▼大事なこと
・自分の本当の望みに気づき、自分らしく人生を全うできる人を増やしたい
・人間だけでなく、他の生き物や自然がいつまでも健やかに美しく存続するよう尽力したい
↓
すべてのいけとしいけるものが自らの命を全うできること
【価値観】(価値観=羅針盤なんだろうな)
発見、達成、冒険、魅力、影響、自立、美、変化、快適さ、思いやり、貢献、創造、柔軟、楽しさ、信念、ユーモア、独立、余暇、愛される、愛慕、おーぷんさ、情熱、喜び、目的、安心、受容、自制、自尊心、自己認識、精神性、ありのまま、自由、表現
▼得意なこと
・初めて出会う人にも臆さず接することができる
・1on1で接すると皆私に心を開き、好意を持ってくれる
・その場を愉快にすることができる
・言い回しが個性的で面白い
・物事に熱中できる
・軽やかに環境を変えることが
... See more★誰に対して、どんなふうに提供していきたいのか?
・顔が見えない不特定多数に向けての発信にはあまり興味はない
→顔が見える、その人の素直な反応がわかるのが嬉しい。
心で繋がれた感じがする。
・顔と本名を晒して有名になりたくない。一部の界隈ではOK
→手間だと思って敬遠していた1対1のコンサルが意外と向いているのではないか?それを続けることで、不特定多数に向けてのコンテンツを作る土台にもなれる。
・同じものを量産し続けることに興味はない
→デジタルプロダクトのいいところは、一度作れば複数のカスタマーに届くことだ。海洋プラスチックアートを作ることは楽しい。でも同じことを何度も繰り返すのはすぐに興味を失ってしまう。常に変化していたい。
・デザインは好きだけど、ゼロイチから作っていくのはダルい🥱
→すでにあ
... See more▼プロフィール
転職回数13回、引越し回数10回、離婚歴アリの社会不適合者
私の場合は、今でも収入にそんなに困っているわけじゃない。
ありがたいことに、自分の基準では
しかしまさにそれこそが、今から卒業できない最大の要因だったのである。
感謝の念からは
特に後半、年齢と転職回数が増えるにつれてそれでも雇用してくれた企業様には感謝しかない。普通避けるでしょ、こんな経歴。
だからこそ、一層求められる以上の結果を出そうとがんばる。
ありがたいことに、賞とかもいただいてしまう。
しかしその利他的な考え方こそが、また今から卒業できない最大の要因だったのである。
誤解してほしくないのだが、決して悪いことじゃなくてむしろいいことなのだ。
しかしだからこそ…()