Nahoko Shimada
@retro_napolitan
Nahoko Shimada
@retro_napolitan
アートジャーナルが自己理解と癒しにつながる理由
・文字での表現には限界がある。文字は顕在意識に上がっていることしか書けない
だけどビジュアルなら、潜在的なことを浮き上がらせることができる
・絵を描くのが抵抗あるなら、すでにある素材を切り貼りして並べるだけでも違う
・デジタルだと別のことに気を取られて違うことをしてしまう。手帳なら当たり前だけど手帳という当初の目的にしか向き合わないので、寄り道してしまうことはない
仮面をかぶって、仕事をさせろ。ありのままの自分で勝負しようなんて思うな。ありのままを出そうとするから、誰かに否定された途端に、やる気がなくなる。ありのままの自分とは、違うキャラクターを自分の中に作る。そしてその自分に仕事をさせる。そうすれば、そのキャラクターを否定されたとて、自分自身が否定されることにはならない。だから、また新しいキャラクターを作って容易にやり直すことができる。
自分史をアップサイクルアートで表現する
Mixed Mediaがきてる
海や町で拾ったゴミをアップサイクルして
街中の新聞、雑誌、包装紙を使って
それを一つのキャンバスに移し込む
もちろん自由にレイアウト・配色していいが、テーマがあったほうがやりやすい
そしてそれがストーリーを持っていれば、多くの人の心に響く
言語は達者でなくてもいい
自由に表現することを私自身も学びたいし追求したい
そうして誰かに気に入ってもらえたり、購入までしてもらえたら…
それはその人の人生を丸ごと肯定し、彼らが自分らしく生きる活力になるのではないか
まずは私自身が殻を破って、上手さではなく、自由に表現することにこそ自分自身の魂が宿ることを多くの人に伝えたいし実感してもらいたい
方法はなんでもいいが、一つのカンバスに収めるほうが作品として 認識
... See moreThreads投稿アイディア
・沖縄移住を決意したモーリシャスの景色
・ヨーロッパと沖縄の対比
・東京都沖縄の対比
Threadsタグ候補
・波音ASMR
・沖縄街歩き🚶
昨日立ち読みした本の中で見た、「旅行するときは旅一つにつきノートを一冊持っていく」というのがいい気づきだった。
別に帰ってきた今でもそれは可能なんじゃないか?
薄いノート一枚、B5くらいのサイズで、自由に絵を描ける。自由に色を塗れる。小さい色鉛筆はここで役立つはずだ。
私の頭の中は結構うるさい。
だからある程度文字にして吐き出さないと、満足しないところがある。
絵を描こうと思っても、先に言語化しておくことで集中できる気がする。それは描こうとしてる絵に関係ないことでもだ。
本当に思考の整理、というか整理できなくても垂れ流すのが大事なんだろう。そうしないといつの間にか大量のおしゃべりが頭の中でぐるぐるぐるぐる行き場をなくして、落ち着かなくなる。
謎に罪悪感を感じたりもする。
それは自分発信のプロジェクトに取り組んでいる時には起こらない。
「自分の内側から発したいと思う生産的なこと」をしたいという欲求に駆られるので、雇われ仕事はその対象ではない。
今日、「はじめてのZINE」て感じの雑誌を見つけた。台北の旅行紹介でもZINEを紹介している。
ネットも手軽でシェアしやすくていいが
... See more海外旅行に行っており自分プロジェクトの計画・実行が一時中断してしまったので、棚卸する。
・移動中に見た40歳からのキャリアの転換には目から鱗だった。「強み」だけでは足りない。ずっと続けてきた何かを活かすことで唯一無二の武器になる
・「こうなりたい」だけじゃしっくりこない理由がわかった。時代が移り変わるにつれてさまざまな技術が開発され、いろいろな人ができることが増えるけど、「何かにずっとかけてきた時間」は再現性のない最大の武器なのだ。
・だから私がこの40年間、続けてきたことは何かをもっと注力してみよう。それは「WHAT」だけでなく「DO=何を行動してきたか」だ。
・しかもその行動は、「他の人には難しいけど自分にとっては簡単にできること」だ。
・それでは私はこの40年間、何に興味を持ち、何を継続してきた
... See moreZINEの本を見て私が今の活動をどう伝えたいと思ったかタイトル案
あなたがいらないものでも
あなたがいらないものたち