Sublime
An inspiration engine for ideas

akippaの集大成ともいえる"この書籍"がすごく勉強になった。
個人的に激アツだったのが「広報」
スタートアップの広報は属人的になりがちだが、TVに露出するまでのアクションが時系列で乗っていて、お金をかけずに、どう自然流入を増やすかのやることリストが詰まってる
・広報経験がない新卒社員が広報を担当
・紀伊國屋に行って「企業がTVに出る方法」が書かれた本を買いまくる
・ITイベント飲み会に行って、広報のネットワーキングを作り、PRの基本... See more

話題になったNstockの資金調達PR。
その全貌の振り返り。PRに関わる人におすすめ。
・どんな会社と思われたいか=パーセプションチェンジを明確に
・目的は「エンジニア採用最大化」
・キャッチコピーの作りかた
・社内への伝達のコツ
・キービジュアルをどうするか? https://t.co/CfNkGP0avn
PR agencies will hate me for this, but this is how most of them do media placements for startups:
1. They access Icopify .co
2. Choose relevant categories
3. Purchase posts from DR 90+ websites
4. Get mentions and backlinks for business
5. Then easily distribute pr... See more
Natia Kurdadzex.com



いや、ベクトル西江会長の「スモール経営でIPOする時代」宣言、刺さりすぎませんか‥‥。上場時の公開時価総額はわずか約40 億円──それが今では約400 億円超(ピーク時は1,000 億円にもタッチ)。
■スモールIPO時代のリアル
1.ほぼ95%がスモールIPO:市場の大半が“ミニマム上場”である事実
2.外野の評価より「ちゃんとする」:ガバナンス・開示・資本政策など、未上場オーナーには見えない裏側で経営者は汗をかいている
3.批判は「やってみろよ」で一蹴:実践こそが最強の反論
4.“売却の時代”到来:M&Aも積極的に選択し... See more
無名のベンチャーがどうやって採用 強化するのかの実態が書かれている。大手と同じものを見てては採用で大手に勝てないので「経歴だけではわからない、隠れた逸材を採用する」というのが無名のベンチャー採用の肝なのはおっしゃる通り
無名のベンチャーで年間200名を採用した「スーパーひとり人事」の仕事術 @shunkurosaki #note #社員紹介 https://t.co/yorKOtr0es
sem_masterx.com
経産省から公開されたスタートアップのIR・開示に関するガイダンス。
スタートアップが投資家に語る事業ストーリーはアーリーとレイトで訴求点を移すべきですが、初期での資金調達の成功体験がかえってその切替を難しくします。
この認識のギャップを埋めるのがアニマルスピリッツを始めた動機の1つ。 https://t.co/CinPhpGvC7
Founder launch strategy June ‘25..
In:
- direct (video, memo, sbstack)
- tech optimist live-ish TV (@tbpn, @sourceryvc, @PirateWires, others)
- independent star journalists (@ashleevance, @EricNewcomer, others)
- founder interviews with focused audience (@dwarkesh... See more
Nikunj Kotharix.comスイングバイIPOという第3の道
イライザの曽根岡CEO「選ばれる生成AIつくる」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC12AQ50S4A610C2000000/