Sublime
An inspiration engine for ideas
All HR departments in tech are now legacy, in India for sure.
90 day notice. 30 day ESOP exercise window. Relieving letters. Full and final after 90 days. All of this is legacy. Just the way that 'guaranteed employment for life' is legacy.
[When I say legacy, I don't mean 'bad'. I just mean ... See more
svs 🇮🇳x.com


lots of "boring" huge opportunities in manufacturing.
example: specialized part racks
(for transporting and storing car bumpers, missiles, machined parts, plastic parts, and more)
TAM: ~ $8B+
main mfg process: welding and fabricating metals ___LIN... See more
壁打ちしてくれる方、募集します。スマホ、クラウドの波と違って小資本で始めれる王者ビジネスがなかなかない。あの時のStripe, Paypal, AWS。ニッチな泉を探検してます。特によくリサーチをしてるVCの方とかいれば
- Physical AIの近未来: 汎用ロボが普及した時、どのソフト、LLMから特化していくのがいいか
- Turing, TierV/Tesla, Waymo構図と類似のFigure/Skilled/OptimusのJapan版(国防的観点)
- エンプラ内の大量データはどのように検索されるか: 統合型エンプラサーチ, データオーケストレーション
- エンプラ... See more
Kyo Nishikawa | Wanderlust CEOx.com


STRACTのシリーズAラウンドに参加させていただきました!🚀
Investment memo的に以下ポストしてます。
https://t.co/Z3lLApPbof
文章貼り付けますが、画像とハイパーリンクが持ってこれないので興味のある方はURL覗いてみてください〜
----
Headline Asia は入れておくだけで安くお買い物できるアプリ「PLUG(プラグ)」を開発/運営するSTRACT社のシリーズAラウンドにリードインベスターとして参加しました。
PLUGが将来、インターネット体験にイノベーションを起こしビッグテックカンパニーに成長すると信じています。
STRACTチームとは弊社が主催するIVS2022 LAUNCHPAD NAHA を通じて出会いました。(公開はしていませんでしたが、シードファンドであるLAUNCHPAD FUNDからもシード時に出資を行っています。)
オンラインショッピングは、もはや生活になくてはならないものになりました。
https://t.co/GNEexps9CV
少し前まではオンラインで物は買えない、見ないと信頼できないと言われていた時代があったたようですが、今自分のデスクにあるものを見渡すと、今年始めた舌下治療の常備薬以外は全てオンラインで購入したものです。
オンラインで買い物をする最大のメリットの一つは、お得に買い物ができることです。スーパーで買い物をする時にこのキャベツがほかのスーパーと比べて安いのか、わざわざ複数のスーパーを行き来して比べるのは大変なので、多少の誤差は気にせず購入します。一方で、オンラインショッピングでは多くのサイトを数クリックで参照し、一番安いサイトを探すことが可能です。しかし、「タイパ」が叫ばれる現代ではそれすらもめんどくさいと感じる人も多いです。PLUGはSafariの拡張機能として機能し、ユーザーがAmazon等で買い物をしていると、自動で複数のECで価格比較を行いベストプライスを教えてくれます。
さらに、価格比較だけでなくそれぞれのEコマースで使えるキャッシュバックも自動でサジェストをしてくれる、入れておいて得しかないプロダクトです。
(ダウンロードはこちらから!🤧: https://t.co/v7bIzwvwm9 )
キャッシュバック画面 (最近キャッシュバック適応時に画面遷移がなくなり1ユーザーとして感動してます)
PLUG as an Agent
上記のプロダクト説明だけでも十分に便利で、使わない理由のないプロダクト、と感じる方も多いと思います。実際、PLUGはすでに累計100万ダウンロード (24年10月末時点で130万DL) も達成しています。
https://t.co/iaLRSP9LXh
しかし、PLUGを単なる”価格比較 / キャッシュバックのサジェストツール”と捉えてしまうと、PLUGが秘めるポテンシャルの10%も理解できていないかもしれません。
直近のICCカタパルトのプレゼンで代表の伊藤さんは、冒頭で”一番重要な、この事業の概念の話”として
“僕らはEコマースに関するサービスを展開していますが、Eコマースのユーザー体験の現状として、ECサイトそれぞれが異なるソリューションを展開しているので、サイトやサービスによってユーザー体験はバラバラになっています。言うなれば、サイトごとに店員がいて、バラバラの接客をされているという状態です。でも、こう考えたらどうでしょうか?ユーザーとECサイトの間に入るエージェントになってしまえば、全てを最適化できるのではないか。” とプレゼンしました。
PLUGはユーザーのトランザクションを最適化するエージェントになることを目指しています。
その後の説明にもある通り、PLUGはすでにある「PLUG ベストプライス / オファー」に加え、今後、「PLUG キープ」(お気に入り的な機能。値下げ時に通知なども) や「PLUG あと払い」「PLUG インシュアランス」「PLUG ショッピング」などEコマースの体験を最適化する機能のローンチを今後続々と予定しています。また拡張機能という性質上、ローンチした段階でこれらの機能があらゆるECで利用可能となります。
PLUGは全てのトランザクションを最適化しするエージェントを目指し、その最初のステップとして価格比較(ベストプライス)やキャッシュバック(オファー)を提供しています。
そう考えるとサービスとしてもビジネスとしてもより壮大な未来像が想像できると思います。
PLUG as an Aggregator (of Aggregator)
巨大インターネットビジネスの共通する特徴として StratecheryのBen Thompsonさんが記したAggregation Theoryと呼ばるAirbnb、Netflixなど多くのビックテック企業の成長の基盤となった概念があります。
ざっくり抜粋/要約すると以下です。
“あらゆる消費者市場におけるバリューチェーンは、サプライヤー、流通業者、消費者/ユーザーの3つの部分に分けられる。これらの市場で大きな利益を上げる最善の方法は、3つの部分のうちの1つで水平独占を獲得するか、2つの部分を統合して垂直ソリューションの提供で競争優位に立つことである。インターネット以前の時代では、流通をコントロールし、サプライヤーを統合していた。
出版社や新聞、タクシー、ホテル業界の大手企業は流通をコントロールすることで、サプライヤーを統合し、独占的な地位を築いた。しかしインターネットの登場によってトランザクション/流通にかかるコストがゼロとなり、既存企業はその優位性を失った。そして、新時代のインターネットプレイヤーは流通のコントロールではなく、サプライヤーとエンドユーザーの直接統合を可能にし、エンドユーザーをアトラクト(アグリゲーション / 集約)してプラットフォームの価値を高めることで既存企業のディスラプトした。”
https://t.co/FarZeJLUJn
... See more

My thoughts on the big shift in the machining industry - the "instamachinist" generation is coming in, the older generation is phasing out, and PE firms getting in on the action. Most work in this $200bn+ market ultimately is done by small/mid businesses today.
(thread)

レイオフするテック企業の家具を家具の二次流通プラットフォームがサプライを買い取っている。
https://t.co/WKGtoFQNjo... See more
スタートアップの難易度が年々高まる中でtoBビジネスにおいては如何に業界のインサイダーになるかという話を知人の経営者と話した。単一のソフトウェアで解決できる課題は汎用的なソリューションが出回って大手が資本と営業力で取れてしまう。表層的な単一の課題解決のためのサービスを提供しても業務のスイッチングコストと他システムとの連携課題、運用コストの問題で浸透しない。顧客獲得コスト・維持コストが高すぎて事業として成立しない。企業が求めてるのは新規性の高いサービスではなく無思考でヌルヌル機能する運用であり、あ るいはやっている感であったりもする。
中長期でインパクトを出すには、単発のサービスで当てに行く事よりもまず業界のインサイダーになる事が何より重要。なんらか手段は問わず業界の... See more
石 泰成/seki tesonx.com