Sublime
An inspiration engine for ideas
無名のベンチャーがどうやって採用強化するのかの実態が書かれている。大手と同じものを見てては採用で大手に勝てないので「経歴だけではわからない、隠れた逸材を採用する」というのが無名のベンチャー採用の肝なのはおっしゃる通り
無名のベンチャーで年間200名を採用した「スーパーひとり人事」の仕事術 @shunkurosaki #note #社員紹介 https://t.co/yorKOtr0es
sem_masterx.com
米スタートアップ界隈でオススメしてる人が多い本を読んでみた。
MBA、コンサル、GoogleのVPを経てStripeのCOOになった方なので構えちゃったけど、第1章は自己理解と自己開示の大切さだった。
目標設定、採用、チームの作り方、フィードバックについても秘伝のタレ満載で、勉強になった。 https://t.co/QJzKIKiTXb



シンプレクス創業者 金子氏の採用への徹底ぶり凄い
-上場後10年、自ら新卒採用セミナーに年60回登壇
-スピーチもジョブズを研究し"間"を習得。話も3タイプ用意し、当日聞き手に合わせ使い分け
-人材の見極めでは、能力テストを沢山取り寄せ社員に受けてもらい、実務での社内順位と照合し科学的に確立 https://t.co/uYg3ZQ6ses

SmartHR社の話だけどおもしろ~"新CEOである芹澤さんの株の保有比率についての質問「もっと保有比率を高めて欲しい」という意見"投資家たちはどう見る? ラクスルの新CEO報酬設計は「雇われ経営者」ではなく「第二の創業者」を生み出すか https://t.co/MYePq9p9Jc... See more
Hisashi Ito⚾️Knowhere(CEO/Founder)x.comSmartHRでCTOからCEOになられた芹澤さんが、着任後にどんな事を考えていたかがめちゃくちゃ勉強になる。
まずインプット、次に組織作り、続いて会議体整理という進め方。それと繰り返し言及されていた、戦略にはストーリーが重要という点が事業の立上げに共通する。
https://t.co/od1VNsDgjh
松本拓隼(マツタク)x.comHOKUTO創業者が「自分より優秀な仲間」と働き続けるために絶対に譲れなかったこと| Stock Journal
journal.nstock.com.png)