Sublime
An inspiration engine for ideas

Here is some analysis on Revenue Per Employee and (FCF-SBC) margin for 40 stocks including $AVGO, $MSFT, $ADBE, and $PANW.
We like to look at rev/emp for unprofitable growthy stocks because it provides insights into the company's unit economics.
The postulation is that a stock might be... See more
チャネルトーク、年間経常収益(ARR)約40億円達成。累計導入社数15万社を突破し、世界的グローバル企業を視野に https://t.co/eUaNQxSUeG via @PRTIMES_JP
玉川葉/Jay/チャネルトーク/x.com



【従業員9名で上場した伝説の会社】
お天気アプリを運営の株式会社ALiNKインターネットが2019年12月10日に伝説の従業員9名で上場したのをご存知でしょうか?
上場時の成績は、
・売上高6.94億円
・利益3.45億円
→利益率49.7%
社員一人あたり3,800万円以上の利益を出している。
僕は常識が覆された。「組織はこじんまり、利益はしっかり出す」ことができるのかと。
上場時は時価総額(初値)84億円ほどついている。
2023年2月期で... See more

GENDAに次いで、M&Aで非連続な成長を作っている注目企業がTWOSTONE&Sons
売上がついに100億を超え、創業以来10期連続増収増益、上場後3期連続上方修正
ここ1年で5社買収、株価は3年で15倍近くまで上昇
今CEOは30代前半とあったので、20代前半から10年増収増益ということになる。天才だろ。
キャッシュカウ事業はエンジニアのマッチングなので、のれん負けしない受託開発会社を買収して、その箱に入れれば、芋づる式に増収増益になる大人なスキーム___L... See more

経営戦略における、KPI策定の精度を高める方法。
マーケ、財務、HR、Bizなどなど。それぞれマネジメントレイヤーでKPI議論をする際にこのシートのビューから色々見ていくと、会社の大小やフェーズ関係なしに競合と比較した事業成績や、事業の生産性改善グラフが色々きれいに見やすくなるのでおすすめです。人的資本経営や、マーケ戦略や財務戦略もすべてこの絵でほぼ説明ができる✅
特に、交錯点が漏れがちなんですが、交点にこそ兆しがよく見つかります。
探索的に事業展開を行う入口として何から入るのがいいのか、というので言うと一長一短ある。大前提として最初からCFがプラスになる、初期資金が必要ないと言うのはあるけど、事業探索という観点を加えるなら学習速度の観点がある。
選択肢としては人材紹介、受託開発、コンサル及びBPO、派遣あたりに集約されると思うが、それぞれ特徴があると思う。
■人材紹介
メリット:成果課金なのでアカウント広げやすい、固有スキル不要で採用難易度低く組織化しやすい、軌道に乗ればスケールしやすい
デメリット:売上が立つまで人件費が先に出る 、人を紹介するだけなので対象領域における学習材料は限定的、組織化した際に人的マネ... See more
石 泰成/seki tesonx.comSay you want to evaluate a firm’s “fee billings per full-time equivalent employee,” often abbreviated like this: Fee Billings/FTE ee.
David C. Baker, Emily Mills, • Secret Tradecraft of Elite Advisors: Covert Techniques for a Remarkable Practice

アルバイトタイムスがフリーランス、副業のプロでRPO(採用代行)を行うWHOM社を5億円で買収。
直近決算の売上が1.6億円の営業利益が0.1億円。
割高な買収な気がするのだが、このビジネスモデル評価されやすいのか…? https://t.co/w7KSiufY72