Sublime
An inspiration engine for ideas



元スシロー専務の加藤智治さんが設立した食事業のロールアップスタートアップのまん福HD、わりと詳しい内容が開示されていて興味深い。創業3年強の24年6月までに10件M&Aしていて売上高110億円超。早い!
一番大きいのは北海道の宅配寿司。経営陣に食事業の経営経験者多数。投資銀行出身者はいなそう? https://t.co/Kgqq5UsVO7
In expertise practice areas, business development tends to be a personal responsibility of each partner (or partner equivalent).
David H. Maister • Managing The Professional Service Firm




私が15億円で会社を売却した際に従業員へ送った5,000字に及ぶメールを特別に公開。売却を検討している人だけでなく、サラリーマン、起業家全ての方に見て欲しい。手元資金100万円で6,000万円の借金があった、あの頃から良く頑張ったな。今見返しても、熱く込み上げてくるものがある。 https://t.co/h3BOp7dwZd
後継者がいない中小企業を買収するTeamsharesの仕組みが面白い。
買収して従業員に徐々に株を売り続けて最終的に80%の株式を従業員が持つようにしている。
既に84社の中小企業を買収している。
https://t.co/p3IPEV8gDw
Tetsuro Miyatakex.comスタートアップ買収の本を出します!日本で大企業がスタートアップを買収するときの失敗あるあるを克服するためにどうすればよいかを書いた本です。大企業買収担当者と起業家必読の本!
スタートアップ買収の実務 成功するオープンイノベーションのための戦略投資 https://t.co/yJAycdPEFy
増島雅和(hakusansai):限界突破with Coalisx.com連続的M&Aを通じて成長を続ける企業の代表格、Danaherの共同創業者 Mitch Rales氏の長編インタビュー。40年間で株式価値を1800倍(CAGR 21%)に高めた"The Art of Compounding"について。トヨタ生産方式からの学び、フィランソロピー活動についての話も面白かった。
https://t.co/zr0aZFQrLt
Kohei Katada🦒x.comスタートアップ周辺の人の中で、「最近の若手ってスタートアップじゃなくてスモビジで起業する人多くない?」と言う意見を複数聞いているので、実際20代くらいの起業家の内輪の飲み会とかでどういう話がされてるか置いておきます
・結局日本では、ソフトウェアプロダクトの会社よりも労働集約の会社の方が業績も時価総額も大きくなることが分かった
・日本で伸びたIT企業は、軒並み受託スタート
・日本は金利が低すぎるので、1000万〜5000万程度のエクイティをやるよりPL+デットの方が基本コスパがよい
・日本向けのスタートアップより海外向けのスモビジの方がTAMが大きい__... See more
マスター・アキームx.com