Sublime
An inspiration engine for ideas
Opinion | Students Hate Them. Universities Need Them. The Only Real Solution to the A.I. Cheating Crisis.
nytimes.com

ぶっちゃけ論文という知性の集合知にクソ高い金払わないと見れなくなってる構造自体に問題があって、必要悪なんじゃないかという気持ちすらある
論文海賊版サイト、日本の違法ダウンロード720万件 5年で5倍超 | 毎日新聞 https://t.co/NQCEbTLsiP
Torishima / INTPx.com
An NYU professor AI-proofed his assignments.
The students complained they were too hard and that “he was interfering with their ‘learning styles.’” https://t.co/44yIp7j8v4



大学生の書く文章が話題のようなので、以前バズったゼミ内の指示書(今年改訂)を再掲しますね。これを事前に配るだけで、 少なくともウチのゼミ生は割とまともな日本語のレポートを書いてきますわよ。 https://t.co/BvvKjFLDmB
Marketing Monk
marketingmonk.so

『SaaSを金儲けのフロント商材』にする問題には自分も思うところがあって
1. BPaaSモデルをやってる会社のSaaSはそもそもクソ
→日本のSaaS全般やけど技術力もUXも終わってる。使いにくすぎてシ ャレならん。
健全に組織で頭使って作ってるとは思えない。
地元の図書館のサイトの方がまだマシっていうUIUXのとかがあって、そもそもそれにStripe決済で自分の意思でお金払おうと思わない。
数十億とか調達してチームも何人もいるのにアウトプットされるプロダクトがアレって次元の歪みを感じる。
プロダ... See more




おもろかった
京大卒の起業家で、塾特化型の再生PEファンド
経営が傾いた塾を買い取り、Youtubeを使った集客や、最新の防犯アプリ等を導入することによる効率的な塾運営ノウハウを元に再生
2017年創業で代表は36歳、従業員数100人で年商12億円 https://t.co/G2xLfI0GZ8
#ChatPDF を試してみる。
論文のPDFを読み込ませてみたところ、要約を生成し、質問に対して回答と該当ページまで答えてくれる。デフォルトでクエリを3つ提示してくれるのも良い。
専門的な内容や大量の文書のインプットがかなり効率化できる。 https://t.co/ch8eKeSpK4
Hideyuki Uchida | 経営企画x.com