Sublime
An inspiration engine for ideas




ダイニー、調達に合わせカンパニーデックも刷新。
採用加速に向け、ストーリーライン、構成、コピーなど弊社で支援してます。(クールなデザインはteco社さん)
目指すスケール感、
飲食業界の持つ課題感、
競合と比較した強み、
自社独自の文化など、
会社の価値を凝縮した資料です。ぜひご覧あれ https://t.co/Dc7e4sBBxj

チョコザップ(chocoZAP)の会員増加プロセスはいろんな記事で見てたけど、この決算報告書が一番リアルだった。スゴイ。
→ https://t.co/VG7RepDdzB... See more
political economy
Leo Nasskau • 4 cards




いや、ベクトル西江会長の「スモール経営でIPOする時代」宣言、刺さりすぎませんか‥‥。上場時の公開時価総額はわずか約40 億円──それが今では約400 億円超(ピーク時は1,000 億円にもタッチ)。
■スモールIPO時代のリアル
1.ほぼ95%がスモールIPO:市場の大半が“ミニマム上場”である事実
2.外野の評価より「ちゃんとする」:ガバナンス・開示・資本政策など、未上場オーナーには見えない裏側で経営者は汗をかいている
3.批判は「やってみろよ」で一蹴:実践こそが最強の反論
4.“売却の時代”到来:M&Aも積極的に選択し... See more
(少なくとも日本では)「起業」というのは新卒で入った大企業の人脈と取引先を引き連れて「派遣」「代行」「受託」の事業をのれん分け(独立開業)する程度のものでしかなくなっている。新製品の発明からの起業はほとんど存在しない。なぜなら発明では年金も健康保険も払えず、一生独身か離婚して最後は生活保護のお世話になって孤独死する人生しかないからだ。
発明や発見のない社会はどんどんショボくなっていく。
masaki ohashix.comポッドキャスト更新しました!ZOZOと楽天についてビジネスモデルの違い、SEOロジックの違いとそれに伴う攻め方の違いについて話をしました。ZOZOはハック要素低く商品で勝負、楽天は販売実績と購入顧客を地道に積み上げるというゲームの違いにある背景なんかを話しました。
樋口幸太郎(Kotaro Higuchi)x.com