Sublime
An inspiration engine for ideas

東京に来て感動しているのは駅のキオスクやコンビニに行けば300円でJapan Timesと New york timesが買える事。300円で国内の政治、経済、国際情勢を学べるのは超コスパが良い。 https://t.co/0S0imeoG7u

SaaSスタートアップの従業員数推移
●人数大幅増
SmartHR
アンドパッド
LayerX
UPSIDER
ログラス
IVRy(調査対象の中では成長率トップ🚀)
YOUTRUST
ジョーシス
●人数減
カケハシ
ユビー
RevComm
atama... See more
political economy
Leo Nasskau • 4 cards

ニトリ 似鳥さんとタワー投資顧問 清原氏のエピソード
- 似鳥さんは、「証券会社や投資家の接待は受けない」方針で、清原氏が夕食を申し込んでも断られ、何とか食い下がって「1,000円以内なら」と承諾もらう。
- 更にニトリは、当時決算発表会も開いたことがなかった。理由として、業績が伸びて株価がつけばよく、期待で先に株価が上がると株価にあおられている感じになって気分が悪いからと。
-... See more

【経営者列伝6】高島宏平(オイシックス創業者、経営者)
"送料負け"の死線を超えて、規模を追う最難関Eコマース経営者
Eコマースはなんといっても世界のインターネット最大の市場である。この市場を分解すると、物理的な物を販売する物販Eコマースと、例えばホテルの予約など電子的な権利等を販売するサービスEコマースとがあり、特徴はまるで異なる。(加えてヤフオク、メルカリ、楽天などの購買者と販売者の仲介サービスもある)
Eコマースの最も有名なKPIは"取り扱い高"(GMV)だが、物販Eコマースは日用雑貨等あらゆるものを含むので、サービスEコマースのGMVよりも遥... See more