Sublime
An inspiration engine for ideas
米国だと、コンサルティングバックグラウンドやMBA卒の若手(アメリカだとMBA卒は大体20代)がよいとされているみたいです。
https://t.co/HP5f4Ee6w9
少し大きめのベンチャー出身者(DeNA、メルカリ、その他上場前後など)などもハマると思います。
坂本 祥二|HQ CEO 『新しい経営を学ぶ』x.comB向けの会社の場合、創業者が大企業で3-7年程度経験してブランドをつけ、業界や大企業の構造・動き方・お作法など理解し、顧客・発注先・部下含めたコネクションを持った上で起業するのが、成功度合いと確度を最大化できる。ので、学生には大企業に入ることも非常にオススメしたいのだが、そうやって大企業に入った多くの人が結局起業しないので、なかなかアドバイスも難しいね。
安田 光希 / 連続起業家x.comStart up / Business
Clement Brunson • 19 cards
私の一番最初の投資家は @takmiyata さんでした
4年前にPalo Altoの中華料理屋で「Jinが将来起業する時は、絶対に投資するからまず声をかけてくれ」と言ってくれたのを今でも覚えています
その約束は1ミリもブレることなく、創業前からずっと支援してくれています
これからの旅路も楽しみです
Jin Nakamura | ブルーモ証券 CEOx.com(少なくとも日本では)「起業」というのは新卒で入った大企業の人脈と取引先を引き連れて「派遣」「代行」「受託」の事業をのれん分け(独立開業)する程度のものでしかなくなっている。新製品の発明からの起業はほとんど存在しない。なぜなら発明では年金も健康保険も払えず、一生独身か離婚して最後は生活保護のお世話になって孤独死する人生しかないからだ。
発明や発見のない社会はどんどんショボくなっていく。
masaki ohashix.comA VERY unsexy story of a gentleman who builds a holding company which is on track to hit 8-figures in EBITDA
All while being just 32 yrs old, traveling the world and sometimes working 3-4 hrs a week.
Haters will say it's thanks daddy's money.
Not the case with... See more
PrivateEquityGuy (Mikk Markus)x.com最近会った同い年の起業家が、
外部株主がいない状況でガバナンスを効かせながら、事業成長すべく作った体制が面白かった
共同創業者Aの嫁と共同創業者Bの母親を経理として採用
→A嫁 家計の未来がかかっているから、事業成長、収益性に圧力をかける
→B母 息子の会社が適切に事業運営をしているか
平川 凌/資金調達レポートを公開したx.com