Sublime
An inspiration engine for ideas

巨額の投資が入ったweb3スタートアップは投資家の論理からも「ウォレットを押さえます」「サプライチェーンを作ります」みたいな大きな主語から入るケースを多く見かけるんですが、
HARTiはむしろ逆で、コンテンツとコミュニティ主導のアプローチを進めて来ました。ここまでむやみに外部調達を進めなかったのもその一つ。
むしろインフラ系は巨額資本で入ってくる米国系に資金•スピードで国内スタートアップは絶対勝てない。日本発で弱者の戦略を取るなら、圧倒的にコンテンツレイヤーだということは目指す市場規模にもよりますが、結構明確かなと。。10年以内にインドのスタートアップもコンテンツ領域で圧倒的に... See more
グロービスさんの2015年の動画より、『起業家という生き方』の中でのSHIFT丹下社長のエピソードが面白い。丹下社長は一代で時価総額6000億の企業を作る、「起業家にとって大事なのはストレス耐性」※動画はリプ欄
・未熟さとこれから体力が無くなる交差点である「30歳」で起業、自分の貯金(200万円)と親(の退職金)からもらったお金を資本金に。親から貰った一部はポルシェの頭金に。
・起業家は特別な才能が必要ない代わりに、ストレス耐性が必要。
・貯金が減るのが嫌で呼吸をあまりしないようにしていた。息をするとカロリーを消費してお金が減っていく感覚があったため。___LINEBREAK__... See more
竹葉聖/日本M&Aセンターx.com原拓也
@t01112125a
なぜフリマアプリ市場で先行してうまくいっていたフリルは後発のメルカリに捲られてしまったのか。フリル創業者のリアルな振り返りは、学びしかない。
で、この振り返りがあるからこそ、今のスマートバンクがあるわけで。同様にウノウがあったからこそのメルカリと考えると、シリアル起業家の成功確率が高い、というのは納得。
https://t.co/5TD6u8FlUq
宇佐美進典 / CARTA HOLDINGS 社長x.com
私がゴリラクリニック、リゼクリニックを個人買収した理由
こんにちは、SBCメディカルグループ代表相川です。
今日は昨年の7月に私にとって人生最大の勝負であったリゼ、ゴリラクリニックの買収の理由についてお話ししたいと思います。
2022年のある日、SBCのM&A担当者からとても面白い案件があると言って
話が出たのがこのリゼ、ゴリラの買収案件でした。
創業されたのは、医師でそこからゴールドマンサックスなどにも所有されたあと
ネット広告を得意とする会社が完全に買収されその経... See more
ついにベイカレ発のコンサル「ライズコンサルティング」が上場
詳細は記事参照ですが、特殊なビジネスをやっているというより基本に忠実にマネジメントをやり切っている
スモビジでもコンサルに取り組んでいる人は先輩として勉強しなさい
https://t.co/4DRyUIg1Er
https://t.co/Wz69uHtF3g
武田所長@スモールビジネスx.com
Michael Mauboussin's writeup on the rise of Private Equity in the US since the 1980s, and the reduction of listed companies to 1/2, is basically explaining what will happen in 🇯🇵 starting in 2024. https://t.co/gSQMmVGK3o

こちら投資家メールアップデートのテンプレです💁♂️📈
アメリカの投資先スタートアップからは毎月1日〜3日に送られてきます。アメリカでは、送ってこないスタートアップはもしかしたら危険信号かも?とも言われています。
テンプレ通りにやれば、作成には毎月15-30分もかからないですし、頭の整理にも役立ちます。
株主とのいくつかの定例MTGは、このメールアップデートで代替できるかもしれません。
数字が悪い月とかは送りたくなくなるかもしれませんが、(私もそういう時ありました... See more