Sublime
An inspiration engine for ideas

12/19発売の
くふうカンパニー穐田さんの経営哲学が詰まった一冊
一気に全部読んでしまった
カカクコム、食べログ、クックパッド等名だたる事業の立ち上げを行ってきた穐田氏だが一貫しているのは
利用するユーザーがサービスを通じて得をするためにプロダクトがあり
事業を創っているということ https://t.co/G5fVXyUeg5
I saw a good deal of this at FB -- had a few "product director" bosses and didn't envy their position. It always seemed like they were riding a bucking bronco and could get thrown off at any moment. This is why execs have golden parachutes, etc.
Dan Groverx.comプロダクト立ち上げ期のセールス初受注プロセスと、PMとの連携の仕方がリアル。マーケットを牽引していく会社のスピード感がめちゃ伝わった。
Nstock社の面白さも勿論だけど、このフェーズに出向で参画できるチャンスのあるSmartHR社が面白い……!
https://t.co/o1K9GpltYj
三宅真愛|HRBIZの事業推進x.com


「LINEオープンチャット管理代行サービス」が事業になってて面白い。
まず、業界の課題として書かれてる「LINE公式アカウントの従量課金負担が重い」はめちゃくちゃわかる。
LINE公式アカウントはスタンダードプランの場合月額15,000円で30,000通メッセージを送れるんだけど、これ超えると一通あたり3円かかる。10万人の登録ユーザーに一気に送ったなら30万かかる計算で、ぶっちゃけ結構高いのよね。アパレル事業やってた時も、2万人くらいのユーザーに毎週セール情報送ってたら20万くらいかかってた。オープンチャットならそのコストがかからないのは確かにすごいコストメリット。
___LI... See more
元々バックログがチームごとにあり、優先順位付けはPdMが適切にやっていたらしい。
単一プロダクトだからこそできる解決策で、プロダクトが複数ある場合は当てはまらないと思う。
メルカリも開発内部で細かく分かれていた筈で、プロダクト全体の意思決定どうしてるか気になる
https://t.co/MZKzATJvXl
しん | LayerX PdMx.com