Sublime
An inspiration engine for ideas
完全同意です。
さらに私なりの知見を加えると、AI Agentを作れる、チューニングできる人数は限られるため、人がボトルネックになります。そのため組織に広げていくなら自動化によって1-3を行う必要があります。
1. ナレッジフォーマットの自動構築→Slackなどのチャットから自動作成・更新
2 + 3. 全ての入力・処理・出力をログに出力する、human in the... See more
遠藤巧巳 - AIネイティブな会社の作り方x.com“社会的実績を作り続けよ”
ほんとこれ。いかにSEOSEOしないか。
遠回りしてると思っても中長期で見たらいい影響になる。
SEOで企業サイトは絶対これやっとこう|おおき(SEOコンサル) @ossan_mini https://t.co/tftWuzPqEo
nakano/seoの人x.com今やっている事業を聞かれる機会が多いので、改めてまとめておきます。
【小売リユース領域】
・小売リユース専門クラウドPOS「ReCORE(リコア)」
・EC一元管理システム「セルモア」
・滞留在庫... See more
佐藤 秀平@ECとリユースの専門家_そばに/NOVASTOx.comLayerXの榎本さんの記事。マジで良かった。私も場当たり型と言えば場当たり型。8歳からプログラミングに夢中になり、マシン語やパソコン通信やインターネットに夢中になっていたら今になった。とにかくインターネットに関わる仕事に飛び付いてチャレンジを繰り返したのが良かったと思う。
本気でプロダクトに向き合うCTOになるために必要な事 (技育祭2024春) https://t.co/11SJ0bq9ln
山崎聡@エムスリー取締役CPO兼CAIO/M3T代表取締役x.com個人開発者、ソロプレナー、インディーハッカー属性の人で
CXO経験あったり中規模までプロダクト伸ばしてる人って普通に考えてヤバい優秀で
持ってる知見でいうとCEOとCTOとCMOフュージョンさせたみたいな最強人類になってしまうんよ
こういう人が増えていくのは確定の流れ
チームの人数が少なければ1人あたりの負担が増える分、業務の幅と深さがヤバくなって知見が超濃縮される
これはエンジニアがいないスタートアップで全部1人でやってたらフルスタックCTOになってしまうのと同じ現象
___LINEBREAK_... See more
Taishi🚀元シリコンバレーCTO個人開発者x.com最近開発してた旅行プラン生成機能をリリースしました!
ツアーの旅程をもとに、AIエージェントが旅行プランを生成してくれます!
以下工夫した点👇
アーキテクチャ部分
- Full-Stack TypeScript
- AI機能専用のNext.jsプロジェクト新規作成(依存低、開発早)
- バックエンドはAPI Routesでシンプルに
-... See more
Ippo Matsui | 令和トラベル AIチームx.com起業家から”スタートアップの集客の悩み”について聞かれることが何度かあり、
起業して色々試行錯誤(というか殆ど失敗)するなかで得られた、個人的気付きについて書いてみます。
①マーケターから教えてもらえることはあまり役に立たないことが多い。
(完成された事業、製品のリード獲得ノウハウと新規事業は全く違う。ほぼ役に立たない)
②一方、昔の起業家の教えもあまり役に立たないことが多い。
(集客手法は移り変わりが激しい。5年前とかでも相当違う。)
... See more
坂本 祥二|HQ CEO 『新しい経営を学ぶ』x.com