Sublime
An inspiration engine for ideas
Customer Experience
Karina Ibarra • 1 card
The sad reality (and the opportunity for start-ups) is that most established products take their large userbases for granted and fail to maintain simplicity over time.
Scott Belsky • Crafting The First Mile Of Product
🦋は公式アプリが非ネイティブでアレなので使う気になれないのだが、Skeetsはよくできている。ただ日本語入力で必ず一文字目のmarked textが外れてしまう点だけが不便なので(一文字目だけ勝手に変換確定する)、日本語話者の皆でフィードバックを送って解消させたい。
https://t.co/mxj57O2Of4
usagimaru ⌘x.com
歴史に倣えば、これは今がC向けスタートアップを立ち上げるべき / 投資するべき、最も適切なタイミングであるという明確なシグナルです。
ある企業に投資するべきベストなタイミングは、その企業が属するカテゴリーに死亡宣告が下された瞬間🔥 https://t.co/yNMJxkce9f
受託開発会社としてこういうふうに振る舞うべき!そしたらプロジェクトうまくいく!みたいなTipsで再現性高いもの結構持ってると思うしレクチャーしたさあるんだけど、どうしても受託視点でポジショントークするとユーザーやクライアントをおざなりにしているように見える言い方になったりするので(そんなつもりはなくても)公に出しにくさあるんよな…。でも皆これわかってたらもっと楽しくWin-Winにプロダクトづくりに集中できるよ?って思うこともいっぱいあってだな…
まいどる🥜システム開発するピアニストx.comイーザッカの破産みて、改めて限界利益管理の重要性を感じる。特に楽天は費用形態が複雑かつ手数料の項目ごとに請求月がズレるので請求書ベースで決算締めてると利益が多くブレる。日次・週次・月次で実態の限界利益管理できていないと楽天だけで管理会計締めると赤字ってケースはあり得る。
樋口幸太郎(Kotaro Higuchi)x.com
旅行予約から決済へ。節約がテーマのスーパーアプリを展開する「https://t.co/nskwELnd7I」の記事を書きました。
https://t.co/nskwELnd7Iは、旅行予約やコマースで培ったデータを元に、自社カードを発行し、独自与信を提供、スーパーアプリへと発展した先進的な企業です。
彼らの考える「スーパーアプリ6つの基本原則」はこれからの時代のサービス作りにとても参考になるものだと感じました。
↓スレッドのURLよりご覧ください